Radio Daze:Pop Hits Of The '80s

《VOL.1》

1 ESCAPE(THE PINA COLADA SONG)/Rupert Holmes(エスケイプ)
2 YOU'RE ONLY LONELY /J.D.Souther(ユア・オンリー・ロンリー)
3 HEAVEN MUST HAVE SENT YOU /Bonnie Pointer
4 THIS NIGHT WON'T LAST FOREVER /Michael Johnson(この夜の果てに)
5 ROLENE /Moon Martin
6 AN AMERICAN DREAM /The Dirt Band
7 DO THAT ME MORE TIME /Captain & Tennile(愛の証)
8 ROMEO'S TUNE /Steve Forbert(ロミオの歌)
9 SET ME FREE /Utopia
10 PRETTY GIRLS /Melissa Manchester
11 GEE WHIZ /Bernadette Peters
12 PLEASE DON'T LEAVE /Lauren Wood




※エスケイプ
ルパート・ホルムズといえば、日本ではJ.D.サウザー等とともにAORを代表するミュージシャンで、「エスケイプ」、「ヒム」(8O年6位)のヒット曲を世に送り出した。特に、この曲では彼のメロディ・メイカーとしてだけでなく、詩人としての才能がふんだんに発揮されており、わずか3分強の曲の中に1つのドラマが織り込まれている。自分のガールフレンド(妻?)に飽き、新聞でピナ・コラーダが好きな人を求める〈出会い募集〉に応じた主人公が約束の場所にいってみると、相手が皮肉にもそのガールフレンドであり、それをきっかけに2人は仲直りをする。ボブ・グリーンを思わせるしゃれたタッチの恋愛ストーリーとなっている。なお、タイトルのピナ・コラーダとは甘口のカクテルで、なぜか、日本ではあまりみかけない。

※この夜の果てに/マイケル・ジョンソン
これは日本でもAOR、ウエスト・コースト系のファンに人気が高い曲。ただし、作者ビル・ラバウンティの歌(78年65位)として……。結局ジョンソンは日本では相手にされなかった。この曲も前年の「悲しみの序章」(12位、ランディ・グッドラム作)も、作者に比べると本人の評価は無に等しい(そういえばよく誤って"ジャクソン"と書かれてたっけ)。確かに癖のない平均的ヴォーカルは時に物足りなさを覚えるだろう。だが曲をより多くの人の耳に届けたのは他でもない、ジョンソンの声なのだ。堀内孝雄も愛聴していたというこのシンガー、曲の良さと共に評価されてもいいのでは?なお85年からはカントリー界に身を移し(この点でも堀内孝雄と似ている)、89年まで6曲をTOP10に送り込む見事な成績を残している

※ロミオの歌
評論家の大絶賛をあびてデビューした彼も、最近はめったにその名を目にしなくなった。冷たいよなあ、評論家って。一言でいっちゃえば、アコギを持ったビリー・ジョエル、または初期のスプリングスティーン風なんだけど、もともとはニューヨーク・パンク・シーンで注目された人だった(トーキング・ヘッズやジョン・ケイルの前座だった。現在パンクの文脈でこの人の名が出てくることはまずないけれど、それでもってニューヨーク・パンクの多様性なんていってもねえ…)。この曲はザ・バンドなどを手がけたジョン・サイモンがプロデュースしたセカンド・アルバムの曲で、唯一のシングル・ヒット。ピアノなども使った多彩な音をバックに、独特の舌足らず唱法が冴えている。それにしても、この顔、妙にインパクトがあるんだよな(笑)。

《VOL.2》

1 WITH YOU I'M BORN AGAIN /Billy Preston & Syreeta
2 PILOT OF THE AIRWAVES /Charlie Dore(涙のリクエスト)
3 HIM /Rupert Holmes(ヒム)
4 THREE TIMES IN LOVE /Tommy James
5 I STILL HAVE DREAMS /Richie Furay
6 DO RIGHT /Paul Davis
7 BIGGEST PART OF ME /Ambrosia(ビゲスト・パート・オブ・ミー)
8 STOMP! /The Brothers Johnson(ストンプ)
9 WE WERE MEANT TO BE LOVERS /Photoglo(愛のシルエット)
10 I PLEDGE MY LOVE /Peaches & Herb(愛の誓い)
11 LOST HER IN THE SUN /John Stewart(太陽に消えた娘)
12 WONDERING WHERE THE LIONS ARE /Bruce Cockburn



※涙のリクエスト
10代の頃、ある女性DJに憧れを抱いた。落ち込んだ気分の時いつも励まし元気づけてくれた。その人が番組を去る日、とっておきのリクエストをした。「電波の操縦士さん、これが私のリクエスト/絶対に応えてとは言わないけど、期待してます/あなたのラジオ番組をずっと聞いてます/あなたが友達のように思えるんです」。アカペラ・コーラスという意表をついたイントロ、エミルー・八リスの澄みきった高音とオリヴィア・ニュートン=ジョンの甘さを合わせたような声など、もうしぶんないカントリー・ポップスだ。ブルース・ウェルチ、アラン・ターニーのプロデュースによる自作曲が唯一のヒット。結局「涙のリクエスト」は応えてもらえなかったが、誰かさんのように電リクの受付係に「はあ?チェッカーズですか?」などと言われるよりはマシか。

※愛のシルエット
88年、日本の洋楽界のキーワードはAOR(あまりに・おしゃれな・レコードの略)だった。美しいメロディに透ぎ通ったヴォ一力ル、ジャケットはそのまま壁にかけアートになる。フォトグロはヒットこそ少ないがAORの代表選手である。思わせぶりなイントロから、カリフォルニアのサンセットを連想させるムードあるメロディが続く。そのくせサビは、ジミー・パフェットの「マルガリータヴィル」(77年8位)のように、どこかトロピカル。何でもありなのだ。フォトグロは口ひげをたくわえ、スリムで、絶対八一ド・ロックは歌えないような、繊細で多分に女心をくすぐるような声をしている。翌年「フール・イン・ラヴ・ウィズ・ユー」(81年25位)をヒットさせたが、それっきり消えてしまった。短命なのもまた、AORアーティストの常であった。

※太陽に消えた娘
キングストン・トリオで活動していたこともある彼のソロ・キャリアの頂点は、「ボム・アウェイ・ドリーム・ベイビーズ」(79年)が全米アルバム・チャートでTOP10入りを果たしたときだ。リンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスが全面サポートしたためか、第1弾シングルの「ゴールド」(79年5位)は、ほとんどフリートウッド・マックだった。第3弾シングルとなったこの曲は、泥と南の臭いのする、力強くも優しい曲である。アフリカのローカル・ソング(民謡)のようだ。こんな雰囲気の曲はTOP40では珍しい。私が思いつくのは、トボけた味が通好みの「ライオンは寝ている」(61年、トーケンズ他)や、「バナナボート」ぐらい。3曲に共通しているのは、〈ブッとい根っこ〉のような音楽性である。異色の推薦曲。

※1995年発売の米国輸入盤です。RHINOレーベルのCDです。