SUPER HITS OF THE '70S HAVE A NICE DAY


VOL.13

1–Maria Muldaur Midnight/At The Oasis 真夜中のオアシス
2–Jim Stafford/My Girl Bill
3–Bo Donaldson & The Heywoods/Billy Don't Be A Hero悲しみのヒーロー
4–Golden Earring/Radar Love
5–Paper Lace/The Night Chicago Died
6–Dave Loggins/Please Come To Boston 麗しのボストン
7–Wet Willie/Keep On Smilin'
8–Bo Donaldson & The Heywoods/Who Do You Think You Are
9–Andy Kim/Rock Me Gentlyロック・ミー・ジェントリー
10–First Class/Beach Babyビーチ・ベイビー
11–Billy Swan/ I Can Help
12–Reunion/Life Is A Rock (But The Radio Rolled Me) ロックは恋人



※(全米TOP40研究読本より)真夜中のオアシス
ジェフ&マリア・マルダーとして夫と一緒に活動した後、72年に離婚しソロになった。これは73年のファースト「オールド・タイム・レディ」からの曲。初めて聞いた時は変な歌い方としか思えず、メラニーの「心の扉を開けよう」(71年1位)と似たイメージを持っていた。でも最近ではバツイチ女性の円熟した歌唱のよさが理解出来るようになった。僕が大人になったということでしょうか。アルバムの方はディキシーランド・ジャズやカントリーといった古い時代の音楽を洗練されたかたちで取り入れた名作。ライ・クーダー、ドクター・ジョン、アンドリュー・ゴールド等の豪華なミュージシャンが参加している。トッド・ラングレンのバック・コーラスで以前来日した娘のジェニー・マルダーが最近デビューしたが、美人の割に変な声でやっぱり親子だと思った。

※(全米TOP40研究読本より)麗しのボストン
放浪の旅を続ける男と安定した生活を望む女。各地を旅するシンガー・ソングライターには必ずといってよいほど、このテーマが取り上げられる。「春になったらボストンにおいでよ」、「雪降るデンヴァーへ来ないか」。女の答えはいつも「いいえ、あなたこそ家へ帰って落ち着いて」。男の語りは生ギター1本で夢見がちに、女の語りではドラム等も入ってより現実的な響きを持たせている。デイヴはケニー・ロギンズの従弟で、自作の「ピーシズ・オヴ・エイプリル」がスリー・ドッグ・ナイトでヒット(73年19位)、注目される。その後もアルバムを発表し続けるが、80年代以降はカントリー系の人気ソングライターとして活躍。84年にはアン・マレーと共演した「愛のデュエット」(103位、AC10位)でカントリー・チャート1位に輝いている。

※(全米TOP40研究読本より)ロック・ミー・ジェントリー
ジェフ・バリーといっしょにアーチーズの大ヒット「シュガー・シュガー」(69年1位)を書いたりして、ヒット・チャートの裏方だった彼がキャピトルに移籍してはなった会心のナンバー1ヒット。詞は単純なラヴ・ソングだが、曲はすぐ耳なじみになる正調ポップス。作・プロデュースは彼自身、アレンジはのちにクリストファー・クロスのプロデュースをするマイケル・オマーティアンが担当している。アンディは46年モントリオール生まれのレバノン系カナダ人。ジャケットを見るとたしかにアラブ系(?)の顔立ち。ちなみに「全米TOP40」のホスト、ケイシー・ケイサムもレバノン系だ。なおB面の「ロック・ミー・ジェントリー・パート2」は、実はA面のカラオケ・ヴァージョン。ずいぶん時代を先取りしていたのだ。

※(全米TOP40研究読本より)ビーチ・ベイビー
74年の夏、突如として現われたサーフ・サウンド。実は、英のスタジオ・ミュージシャンが、一時的に集まり成功を得たものだ。時折、一発の爆弾をチャートに仕掛ける人物がいる。エジソン・ライト八ウス「恋のほのお」(70年5位)もその例。ともに、トニー・バロウズを中心に集められたグループだ。1曲で勝負を賭けるだけあり、人の心をくすぐる要素がある。コーラスの豊富さも1つ。イントロのドラムからすぐコーラスに入る。ビーチ・ボーイズの「ドント・ウォーリー・ベイビー」(64年24位)風だ。ストリングスの多用、動から静に移りまた最後のヤマに入る、時代劇のようにわかりやすく期待に答えてくれる構成。余談だが、英のストロベリー・スウィッチブレイドの「シンス・イエスタデイ」(85年全英5位)の中にこの曲の間奏にそっくりの部分がある。

※ロックは恋人
肺活量の測定みたいに「さあ、本番いくそ。大きく息を吸って」という声がきこえてきそうなオープニング。八一と息を吸う音までそのまま録音されているのがおもしろい。そのあとは一気に歌手名、曲名の単語をまくしたてていく。パックがまたリンボ・ダンスのノリでパーカッションがひびき、「お前、まだ息続くだろ」と挑発しているかのようだ。一息で言う単語は約30語、たとえばカーリー・サイモンではなくカリサモ、ジョニー・キャッシュではなくジョニキャシと短縮、その他、ミラクルズ、ロコモーションなど続々と出てくる。プロデューサーはポール・デフランコとジョーイ・レヴィン。レヴィンは自分が書いた曲の名もちゃっかり数曲メドレーに登場させている。ビリー・ジョエル「八一トにファイアー」(89年1位)は、この手法を使った曲。

VOL.14

1–Carl Douglas/Kung Fu Fighting
2–Sugarloaf/Jerry Corbetta Don't Call Us, We'll Call You
3–Hot Chocolate/Emma
4–Sammy Johns/Chevy Van
5–Hudson Brothers/So You Are A Star
6–Polly Brown/Up In A Puff Of Smoke
7–Leo Sayer/Long Tall Glasses (I Can Dance)
8–Ozark Mountain Daredevils/Jackie Blueジャッキー・ブルー
0–Ace/How Long
10–Michael Murphey/Wildfireワイルドファイアー
11–Pilot/Magicマジック
12–10cc/I'm Not In Loveアイム・ノット・イン・ラヴ



※ジャッキー・ブルー
8O年代の始め、日本でアダルト・オリエンテッド・ロック(AOR)ブームが全盛期を迎えた。レコード会社はAORのイメージにふさわしい?"スマートで、都会的なジャケットにすりかえてまで、このブランドで売り出しを図った。その中のひとりにラリー・リーがいた。お世辞にもビッグ・ネイムとはいえない彼は、元々はこのミズーリ州出身の6人組の一員だった。しかもこのバンドは、基本的には〈カントリー・ロック〉に分類されるグループだった。だが、ラリー・リー個人の音楽性にはほとんど変化がない。彼がメンバーのスティーヴ・キャッシュと共作したこの曲も、AORのお手本のような洒落たセンスとソフィスティケイトされたサウンドを備えている。少々ファルセット気味のヴォーカルとメリ八リをきかせたアレンジが秀逸の一品。

※ワイルドファイアー
うれしい、僕は。彼の曲を紹介できる。自然、大地、そこで生きる人々。マイケル・マーフィーが歌うそんな情景が好きだ。フクロウが蹄き、馬が駆け、樹木がゆれる。そこに登場する人々は、青空を仰ぎ、満月を楽しむ。孤独な時もあるが、人とのふれあいを大切にし人間らしく生きたい。彼はインディアンへの共感や自然に対する畏敬の念を、詩の随所にちりばめている。この曲は、ワイルドファイアー、稲光とも訳せる名前の馬が主役。疾風のように駆ける馬から受ける印象とは異なり、曲は流れるような静けさが漂い、荒野のタ暮れを思わせもする。特にピアノのイントロには心洗われる。意外にもこの曲がオープニングのアルバム『青い空、夜の雷鳴』(74年18位)は1曲だけでは知れない彼の魅力で一杯だ。現在でも、カントリー界の第一線で活躍中。

※マジック
この曲のプロデューサー、アラン・パーソンズはビートルズの「アビイ・ロード」のエンジニアを務めたことがあり一方、パイロットのメンバーのうち2人はBCRに在籍していたことがある。この曲はそんな彼らが生みだした曲で、嬉しくなるほど正しくポップな、ヒット・ソングとしての要素を持った珠玉の3分3秒である。そのうえ、ただ単に親しめるだけでなく、ビートルズ的な鋭い切り口もあるソングライティングの才能も感じられる出来になっている。バットフィンガーと共に70年代の正しいイギリスのエヴァー・グリーンなポップ・ロックといえる作品、バンドである。この曲の他にイギリスや日本では「ジャニュアリー」(75年
全英1位、76年全米87位)も大ヒット・している。

VOL.15

1–Dwight Twilley Band/I'm On Fire
2–Hamilton, Joe Frank & Reynolds/Fallin' In Love
3–Johnny Wakelin & The Kinshasa Band/Black Superman - 'Muhammad Ali'
4–Jessi Colter/I'm Not Lisa
5–Janis Ian/At Seventeen 17歳の頃
6–David Geddes/Run Joey Runラン・ジョーイ・ラン
7–Austin Roberts/Rocky
8–Pete Wingfield/Eighteen With A Bullet
9–Jigsaw/ Sky Highスカイ・ハイ
10–Bay City Rollers/Saturday Nightサタデイ・ナイト
11–C.W. McCall/Convoy
12–Hot Chocolate/You Sexy Thing



※(全米TOP40研究読本より)17歳の頃
ジャニス・イアンといえば日本では77年のTVドラマ「岸辺のアルバム」の主題歌となった「ウィル・ユー・ダンス」などで有名であったが、アメリカではこの曲が彼女の唯一のTOP10ヒットとなっている。17歳の少女が空想の世界に描く恋愛を歌にしたものであるが、決して現実とはならない恋のはかなさがひしひしと伝わるせつない歌詞と、アコースティック・ギターを伴ったどんよりした、キャロル・キングを彷彿させるメロディが妙にマッチしている。この曲はジャニス自身の17歳の頃の思い出を実際に描いたものといわれているが、"Ugly girls like me"という表現が歌詞の中に幾度か用いられており、彼女の貧困とコンプレックスの中で過こした少女時代が目に浮かぶ。この曲でジャニスは75年度グラミー賞最優秀女性歌手賞を獲得している。

※(全米TOP40研究読本より)ラン・ジョーイ・ラン
恋人との死別。このテーマはポップス界でもしばしば取り上げられてきた。とりわけ50年代末から60年代初頭にかけていわゆる〈デス・ソング〉と呼ばれる歌が1つの流行となった。ところが75年、デヴィッド・ゲッディズが銃を持ち込んだことによって、この古ぼけたテーマに新たな息吹を与えた。娘の結婚に反対する父親、その手に銃。一発の銃声、倒れたのは間に入った娘。恋人(ジョーイ)の腕の中で「パパお願い、私達を結婚させて」……女性ヴォーカルの声が途切れ、タイトルのフレーズのリフレインで終わる。ゲッディズは顔だけ見ると少年風だが、声はニール・ダイアモンドぱりの太さ。社会性を持たせたこの新しい手法は、デス・ソングの歴史に新たな1ページを加えた。