SUPER HITS OF THE '70S HAVE A NICE DAY


VOL.16

1–The Ides Of March/Vehicle
2–Blues Image/ Ride Captain Ride
3–Ferrante & Teicher/Midnight Cowboy
4–Tin Tin/Toast And Marmalade For Tea
5–The Assembled Multitude/Overture From Tommy (A Rock Opera)
6–Delaney & Bonnie & Friends/Never Ending Song Of Love
7–Ten Years After/I'd Love To Change The World
8–Robert John/The Lion Sleeps Tonight (Wimoweh) (Mbube)ライオンは寝ている
9–The New Seekers/ I'd Like To Teach The World To Sing (In Perfect Harmony)恋するハーモニー
10–Wayne Newton/Daddy Don't You Walk So Fast行かないで!パパ
11–Flash /Small Beginnings
12–Arlo Guthrie/The City Of New Orleans



※行かないで!パパ
妻と別れ、娘をのこして家を出た自分の後ろを、幼い娘が走って追いかけてくる。「パパ、そんなに速く歩かないで。走らないと追いつけないじゃない」。何も知らない娘のかわいさに負けて、もう一度妻とやり直そうと決心する男……。この"アメリ力版演歌"、実は「ビューティフル・サンデー」(72年15位)のダニエル・ブーンのデビュー曲。だがラスヴェガスの"帝王"であるウェインの十八番として有名。当時30歳で大男の彼が、(ルックスからは想像できない)少年のようなハイ・トーンで感情たっぷりに聴かせると、客席の女性はシビレて声もない。シンプルなピアノで始まり、オーケストラが加わり、ラストで目いっぱい盛り上がるアレンジも"黄門様の印籠"のよう。「わかっちゃいるけどやめられない楽しさ」をアナタにも分けてアゲタイ!

VOL.17

1–King Harvest/Dancing In The Moonlight
2–Cymarron/Rings
3–Sutherland Brothers & Quiver/ (I Don't Want To Love You But) You Got Me Anyway
4–Danny O'Keefe/Good Time Charlie's Got The Blues
5–Ian Thomas/Painted Ladies
6–Freddy Fender/Before The Next Teardrop Falls 涙のしずく
7–Hudson Brothers/Rendezvous
8–Brownsville Station/Smokin' In The Boy's Room
9–Orleans/Dance With Meダンス・ウイズ・ミー
10–Mike Post/The Rockford Files
11–Nazareth /Love Hurtsラヴ・ハーツ
12–Morris Albert/Feelingsフィーリング



※ラヴ・八一ツ
ソングライター・コンビのフェリス&ブードルー・ブライアント夫妻がポップス界に残した功績は大きい。最初の頃は、カントリー・ソングが多かったが、エヴァリー・ブラザーズに、「バイ・バイ・ラヴ」(57年2位)、「夢を見るだけ」(58年1位)といった傑作を次々と提供していき、彼らを見事スーパー・スターへ導いた。61年6月、ロイ・オービスンが初の全米1位を自作の「ランニング・スケアード」で獲得したが、そのB面にプードルー・プライアント作の「ラヴ・八一ツ」が収録されていた。この曲をスコットランド出身のナザレスが、オリジナルから14年目に見事TOP10に送り込んだ。彼らは全英チャートでは常連であるが、この曲のみなぜかアメリカでヒット。1年以上もたって、EP(77年全英15位)の中の1曲として登場したのは解せない。

VOL.18

1–Freddy Fender/Wasted Days And Wasted Nights酒に酔いしれて
2–Gary Wright/Dream Weaver 夢織り人
3–Bellamy Brothers/ Let Your Love Flow
4–Maxine Nightingale/Right Back Where We Started From 愛とは強いもの
5–Marmalade/Falling Apart At The Seams
6–Elvin Bishop/Fooled Around And Fell In Love愛に狂って
7–Pratt & McClain/Happy Days
8–Henry Gross/Shannonシャノン
9–Cyndi Grecco/Making Our Dreams Come True 夢は駆け足でやってくる
10–Starland Vocal Band/Afternoon Delightアフタヌーン・デライト
11–Starbuck/Moonlight Feels Right恋のムーンライト
12–England Dan & John Ford Coley/I'd Really Love To See You Tonight秋風の恋



※夢織り人
74年に2度目の解散を迎えることになった多国籍グループ、スプーキー・トゥースの中心的メンバーだったのが、ゲイリー・ライトである。アルバム「夢織り人」以前にも彼はソロとして活動していたのだが、あまり注目されず、ようやく初のTOP40ヒットとなったのがこの曲である。ドラムス以外のパートを全てライト自身のキーボードがカヴァーしている。宇宙のような広がりを持つサウンドと多少かすれ気味のヴォーカルが彼の特徴であるが、この曲はまさにイントロ部分から彼の本領発揮といったところ。この曲に続く第2弾シングルとして「ラヴ・イズ・アライヴ」を同年2位に送りこんだ後、しばらく低迷期を迎える。81年には久しぶりのヒット曲「君のすべてを知りたくて」(16位)を飛ばすが近年は、表舞台での活躍は見られない。

※愛とは強いもの
ー聴すると60年代モータウンのカヴァーのように聞こえるけれど、もちろんオリジナル。歌自体は結構大味だったりするのだが、その声量の大きさと初々しい歌いっぷりにはどこか可愛らしくて憎めない。だから、僕の頭の中の音楽地図では、イヴリン・シャンペン・キングあたりに近いタイプのヴォーカリストとして分類されている。彼女はイギリスのウェンブリー出身で、もともとはミュージカル志望。70年代前半には「ヘアー」などに出演している。歌手としてはもう1曲「リード・ミー・オン」(79年5位)をヒットさせているけれど、こちらも要チェックの佳曲だ。それはそうと、この曲、この2カ月前にヒットしたフィリー・ソウルの伝説的なグループ、トランプスの「ホールド・バック・ザ・ナイト」(76年35位)と異常に似てると思いませんか。

※愛に狂って
後にスターシップのメンバーとなるミッキー・トーマスがリード・ヴォーカル。同じくスターシップに参加することになるドン・ボールドウィンがドラムス及びパーカッションを担当。プロデューサーのひとりにはイーグルス等でお馴染みのビル・シムツィクの名もある。したがって、ウェスト・コースト・サウンドの系列に属する曲?いや、ちょいと違う。ポップ性十分なロック・バラードだが、ビショップの弾くギターのフレーズはウェスト・コーストのそれではない。やはり、彼がシガゴ大学在学中に目覚め、ポール・バターフィールド・ブルース・バンド参加へという道をつくった、ブルースのフレーズだ。にもかかわらずこれだけポップなのは、コーラス・ワークを前面に押し出したことによる。もっとも、ビショップの入門曲としては、大きな勘違いのもと。

※夢は駆け足でやってくる
76~83年にABCで放映されていた人気コメディ・ドラマ「ラバーン&シャーリー」のテーマ曲。半地下の安アパートで一緒に住む2人の女の子が勤め先のビール工場で問題を起こしたり、恋をしながらもそれぞれの夢に向かって懸命に生きる姿にこの曲はぴったりだった。歌っているシンディ・グレコは52年デンヴァー生まれで、彼女にとっては唯一のヒット曲である。作者はテレビや映画のテーマ曲の第一人者である(というより「やさしく歌って」の)チャールズ・フォックスとノーマン・ギンベルで、この年もプラット&マクレーンの名曲「八ッピー・デイズ」(5位)を作っている。ラバーン役のペニー・マーシャルは現在「プリティ・リーグ」などの映画監督として大活躍中。ドラマの2人も"ラバーン&シャーリー"として同年暮れにちょいヒットを放った。

※アフタヌーン・デライト
この曲で76年度のグラミー賞ベスト・ニュー・アーティストを授賞した彼らだが、バンドのデビューは73年のアルバム「パス・イット・オン」で、メンバーは2人少なく、ビル・ダノーフとタフィー・ダノーフの2人組だった(2人はそれ以前にはファット・シティ・フォーク・カルテットに在籍していた)。この曲を聞けば、彼らが"どカントリー"なのはわかると思うが、実はビル・ダノーフは日本ではオリヴィア・ニュートン=ジョンのカヴァーなどでも知られるジョン・デンヴァーの「故郷へ帰りたい」(71年2位)の共作者(もちろんデンヴァーとの)でもある。大仰なストリングスと効果音的なスティール・ギターがからむアレンジは十分プリ・プロダクションされていて、カントリーの枠を超えて万人にアピールするものがある。

※恋のムーンライト
たった1つの楽器の威力がこんな大ヒットを生むのも珍しい。その楽器とはマリンパ。ラテン音楽には欠かせない音階打楽器(木琴や鉄琴の親戚)で、この曲ではマリンバ・ソロが中盤の大きな見せ場になっている。その音だけきいていても十分楽しめるが、もう1つこの曲には隠された秘密がある。それがラジオ日本「全米TOP40」のリスナーによって明らかにされた。歌詞の節ごとの最後の単語が「コネクション」、「ディレクション」、「オーシャン」、「ポーション」と、韻(いん)をふんでいる。これを郷ひろみのような、鼻にかかった甘ったるい声でヴォーカルのブルース・ブラックマンが歌っている。アトランタ出身の7人グループで、もう1つのTOP40ヒット「エヴリバディ・ピー・ダンシング」(77年38位)にもマリンバが印象深く使われている。

※秋風の恋
70年代には〈カントリー・ポップ〉とでも呼べそうな、のどかなメロディとヴォーカル・八一モニーを特徴とするグループが結構あった。このテキサス州オースティン出身のデュオもそのひとつで、イングランド・ダンことダン・シールズはシールズ&クロフツのジム・シールズの弟(現在はカントリーで活躍している)。どういうわけか本国アメリカより先に日本で成功(「シーモンの涙」)してしまった彼らだが、この曲を皮切りに79年にかけて計6曲のTOP40ヒットを生みだした。日本でいえば〈ポップス演歌〉にあたるのだろうが、最近ではめったに耳にできないタイプの音楽だけにプッシュしたい。特にこの曲は一緒に口ずさみたくなるような上質なメロヂィだから、カントリーに興味がない人でも聞いて損はないはず。