ONE HIT WONDERS

《誰が一発屋やねん!》

1. カモン・アイリーン/ケヴィン・ローランド&ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
2. ファンキータウン/リップス・インク
3. マニアック/マイケル・センベロ
4. ファー・フロム・オーヴァー/フランク・スタローン
5. 愛はかげろうのように/シャーリー
6. インナ・ビッグ・カントリー/ビッグ カントリー
7. イントゥ・ザ・ナイト/ベニー・マードンズ
8. ブレイクダンス /オリー&ジェリー
9. 夜のアリシア/アリシア・ブリッジス
10. ディスコ・ダック/リック・ディーズ
11. ただ愛のために/アレッシー
12. コンヴォイ/C.W.マッコール
13. 妖精コマネチのテーマ/バリー・デ・ヴォーゾン&ペリー・ボトキンJr.
14. 朝日のあたる家/フリジド・ピンク
15. ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ/マウス&マクニール
16. 天使の兵隊/コーヴェン
17. トーストとマーマレード/ティン・ティン
18. モンテゴ・ベイ/ボビー・ブルーム
19. ファイアー/ザ・クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン
20. マンチェスターとリヴァプール/ピンキー&ザ・フェラス
21. 森を歩こう/ホルスト・ヤンコフスキー



※1997年に発売されました。「誰が一発屋やねん!」という日本語タイトルがついています。解説、対訳がついています。

(CD紹介文より)
誰が呼んだか"一発屋"。一般的には、あまり良い響きではない言葉だ。しかし、考えてみれば、過去を振り返るに、一発屋にもなれず、世間に知られることもなく、泡のこ"とく消え去ったアーティストの何と多いことか。たった1曲ではあっても、ヒット・チャートの上位に顔を出して当時のシーンに認知され、さらには、後々まで「あった、あった」と、忘れられることなく、音楽ファンの記憶に残るほどのインパクトを与えるということは、実に大変なことなのである。筆者の大好きな大相撲の世界に置き換えれば、横綱、大関といった"スーパー・スター"にはなれなくとも、1回でも幕内優勝を成し遂げたとか、素晴らしい相撲で大横綱の連勝にストップをかけたことで、後世にまで語り継がれている力士たち、といったところだろうか。が、誰も彼らを「あれは、一発屋」などと小馬鹿にしたりはしない。真のファンは、愛着と尊敬を持って語る。そもそも番付(相撲界のヒット・チャート)の最上段(幕の内)にランクされるということ自体がすごいことなのだから。そんな思いで、たとえ1曲でも当時の音楽ファンをとりこにした愛すべきアーティストたちの楽曲を選び出し、「あった、あった」の楽しいヒット・コンピレーション・アルバムを企画させていただいた(とりあえず、1980年代~1960年代にまでさかのぼって)。選出された中には、長いキャリアにおいて、たまたま時代と波長が合ってヒット曲が出たとか、アルバムは何枚も出しているが、チャート・インするようなヒットは1曲だけ、あるいは本国では他にもヒットはあるが、世界的にはこの1曲で語られてしまう…といったアーティストたちも少なくない。そんな彼らの心境を察して今回のアルバム・タイトルとなった次第である…「誰が一発屋やねん!」

(全米TOP40研究読本より)ファンキータウン
79年の顔がザ・ナックなら、80年の顔はこのリップス・インク以外にはありえない。グループ名はいわゆる"ロパク"を意味するリップ・シンクから取られているが、通称リップスと呼ばれ、正確なグループ名を知るものは少ない。また、ヴォ一力ルは76年のミス・ブラック・ミネソタ、シンシア・ジョンソンだが、いかにもうさんくさい経歴である。かわいらしいリフをくり返すキーボードや単純な歌詞は、聞く者を虜にするか、下らないと一言で却下ざれるか、非常にリスナーを選ぶ曲である。テクノ調のディスコ・サウンドといい、怪しげな経歴といい、80年代後半の、ミリ・ヴァニリやテクノトロニックあたりの連中の大先輩ともいえる。以上、総合的な見地からリップスは、80年代を代表するアーティストとしてもっと評価ざれるべき存在である。

(全米TOP40研究読本より)イントゥ・ザ・ナイト
全米チヤートに、同じアーティストの同じ曲が2度以上登場することがたまにある。アメリカではラジオのエアプレイが強力なプロモーション機能を果たしてくれるのだ。数年前の「アンチェインド・メロディー」が良い例であろう。この曲も80年と89年(20位)の2度ヒットした。ラジオ局の大プッシュのおかげだ。マードーンズは長い下積の末ようやくこの曲で成功。アーバン・サイケな(?)音をバックに、「彼女は、まだ16才なのに遊んでばかり、もしオレが飛ぶことが出来た
ら、彼女をつかんでまだ見たことのない、素晴らしい夜の世界へ連れていってやるのに」と絶叫する。一度聴いたら忘れられない曲である。このまま消え去ってしまうのはあまりにもおしい。これ以外の曲での復活を彼に期待するのは、無理であろうか。